教育活動歴
現職担当科目
- 日本大学 文理学部 社会学科(シラバス↗️)
- 「社会学入門I・II」(社会学徒への準備)令和4年~
- 「社会調査実習I・II」(統計的調査実習)令和4年~
- 「社会学演習」(教育社会学文献講読)令和4年~
- 「社会学応用演習」(教育社会学の研究手法)令和4年
- 「社会学特殊講義II」(数理社会学の基礎)令和4年~
- 「社会学特殊講義IV」(教育社会学の基礎)令和4年~
- 「理論・学説特殊研究II」(社会学的方法論の規準)令和7年
- 「ゼミナールI・II・III・IV」(計量社会学ゼミナール)令和5年~
- 「卒業論文」令和6年
- 日本大学 大学院文学研究科 社会学専攻
- 「社会学基礎研究」「社会学応用研究」(社会階層論の基礎文献講読)令和4年~
- 「社会学基礎演習」「社会学応用演習」(教育格差研究の英語文献講読)令和4年~
- 早稲田大学 政治経済学部
- 「社会学」(格差・協調・信頼のモデル入門)令和5年~
過去担当科目
- 立教大学
- 「統計情報で社会・経済を診断する」(全学教育)平成29~令和3年度
- 「景気・格差問題と統計情報」(全学教育)平成29~令和3年度
- 「多変量解析入門」(全学教育)平成29~令和3年度
- 「社会調査設計法」(現代心理学部)平成29~令和3年度
- 「社会調査法」(コミュニティ福祉学部)平成29~令和2年度
- 「社会調査法」(法学部)平成30~令和3年度
- 「社会調査法2」(社会学部)平成30~令和3年度
- 「統計学基礎」(大学院ビジネスデザイン研究科)平成30~令和2年度
- 武蔵大学社会学部
- 「社会統計学I」平成29・令和2年度
- 「社会統計学II」平成28・29・令和2・4年度
- 「社会調査方法論基礎」令和元年~3年度
- 「社会調査実習」「社会学方法論ゼミI・II」平成29・令和元年度
- 獨協大学経済学部
- 東北文化学園大学
アシスタント担当科目
- 東北大学
- 「教育学実習」(教育学部)平成23~25年度
- 「教育学研究入門」(教育学部)平成24年度
- 「教育社会学研究演習III(中級多変量解析)」(大学院教育学研究科)平成25・26年度
- 「教育政策科学演習I」(教育学部)平成26年度
- 「教育政策科学演習VII」(教育学部)平成27年度
- 「教職論」(全学教育)平成23年度